スポンサーリンク

日歴算(カレンダー)

日歴算(カレンダー)

日歴算は「周期算」や「植木算」と関係が深い問題です。
カレンダーの特別なルールを押さえておけば、ほぼ「周期算」ですので
慣れれば簡単だと思います。
まず、カレンダーの特別なルールについて確認します。

スポンサーリンク

大の月・小の月・2月について

暦上の「月」は大きくわけて「大の月」と「小の月」の2種類があります。
31日まである月を大の月だいのつき」、31日まで無い月を小の月しょうのつきと言います。
小の月は2月,4月,6月,9月,11月で、「西向く侍(にしむくさむらい)」とおぼえます。
侍は士として「士」の字が「十一」ににているために11月をさします。
「に・し・む・く・じゅういち」で「2,4,6,9,11」が小の月をさします。
覚え方は自由ですが。
上記以外は大の月ということですね。

さらに2月は28日(or29日)までしかありません。
2月が29日まである年をうるう年といいます。

「うるう年」と「うるう年」の判定方法

通常年の2月は「28日」までですが、原則4年に一回の「うるう年」は「29日」までになります。
この結果、通常の1年が365日なのに対し、「うるう年」は1年が366日になります。
原則「うるう年」は、4の倍数の年となります。
4の倍数の見分け方は、以前のご紹介をご参照ください。
下2ケタ(十の位と一の位を数字として読む)が4で割り切れるかどうかで識別します。
例えば、「2020」年は4の倍数となりますので、うるう年です。

【例外】先ほど原則と書いたのは、実は例外があります。
下2ケタが「00」の場合は、400の倍数でないと「うるう年」にはなりません。
つまり、その上の2ケタが4で割り切れないといけません。
例えば、「1600」年や「2000」年は下2ケタが「00」ですが、
その上の数二桁が4の倍数なので「うるう年」ですが、
「1900」年や「2100」年は下2ケタが「00」ですが、その上の二桁が4の倍数でないので
「うるう年」ではありません。

うるう年は、下2ケタが「00」でない4の倍数と、400の倍数のときということになります。
ここが少しややこしいですね。

【例題1】西暦1年~西暦2023年までに「うるう年」は何回ありますか。

【解説】
①まず、400の倍数を計算しておきます。
400,800,1200,1600,2000,の5回です。
②次に4の倍数は 
2023÷4=505あまり3となります。
③100の倍数は、20回あります。
よって「うるう年」は505回ー20回+5回=490回・・(答え)ありました。

これでカレンダー問題を解く準備は完了です。具体的に例題を使って日歴算をといてみます。

スポンサーリンク

9月16日から計算して12月31日は何日後ですか。

まず、9月は何日あるかをかんがえます。
①9月は小の月ですので、30日まであり、16日から計算して9月は残り14日となります。
②つぎに10月、11月は31日+30日=61日あります。
③さいごに12月31日まで31日あるので、
すべてたすと、14+61+31=106日後・・(答え)

【ご参考】同じ問題で何日目ですか?と聞かれたとします。
この場合は、106+1=107日目が答えとなります。 お間違えなく。

【例題2】9月16日から計算して7月7日は何日前ですか。
先ほどの問題の逆になります。
①9月は16日経過してます。
②8月は大の月で 31日あります。
③7月は大の月なので、7日から31日は31-7=24日となります。
よって、16+31+24=71日前・・・(答え)

スポンサーリンク

〇月〇日は何曜日?

「7日後が同じ曜日」であることをつかいます。
14日後、21日後…といった7の倍数日後も同じ曜日となります。
7の倍数=7で割り切れる数なので、「日後」の数が7で割りきれる場合は同じ曜日、1余る場合は次の曜日、2余る場合は次の次の曜日…と計算します。
例えば、今日が月曜日とすると、100日目(=99日後)の曜日は「99÷7=14余り1なので火曜日」となります。

【例題3】3月7日(月)の179日後は何月何日の何曜日ですか。
3月の残りが 31-7=24日ですので、
179日=24日+4・5・6・7・8月(153日)+9月(2日)
ですので、9月2日ということがわかります。
また179÷7=25あまり4となり金曜日とわかります。
(あまり0月曜日、1火曜日、2水曜日、3木曜日、4金曜日)
よって9月2日(金)・・・(答え)

コメント

タイトルとURLをコピーしました