ラングレーの問題

スポンサーリンク
ラングレーの問題

★★★☆☆難関コース ラングレー最初の問題。色々な解法。たこ型と扇型について考える。

難易度L(20,60,50,30) 本日は以前取り扱った、ラングレー最初の問題の別の解法について考えてみます。気になる方は前回の「ラングレーの最初の問題」をご参照いただいた後で、こちらをご覧いただければと思います。【解法2】...
コラム

【コラム】偶然の二等辺三角形の問題-ラングレーの問題-

ある日、妻より算数の図形問題を出題されました。実はその問題、1972年の灘中の中学入試問題として出題された問題で、解くのに無茶苦茶時間がかかり、がく然としました。そして、これがラングレーの最初の問題とよばれていることを知り、斉藤先生の「ラ...
ラングレーの問題

★★★★☆難関コース 最高難易度、反則級レベル!ラングレー角度の問題。意外と有名。

難易度本問題は四角形ではなく、三角形の内部に1点がある形となっていますが、ラングレーの問題-4点角問題(整角三角形の問題)に分類されます。外心や内心、傍心の性質について学んでいれば、若干難易度は下がりますが、小学生が解くとなると最高レベル...
ラングレーの問題

★★☆☆☆中級コース 方眼問題 三部作その② 隠さがせれた図形をさがせ!ラングレーの問題につながります。

難易度正方形ABCDにおいて、図のように∠CAE=30°,AC=AEとなるように点Eをとる。Xは何度ですか。【ヒント】まず、わかる範囲で角度を記入していきます。四角形DACEに注目すると、(15°,30°,45°,30°)のラングレーの問...
ラングレーの問題

★★★☆☆難関コース 注目!2-4.(有名)ラングレーの最初の問題。1972年 灘中入試問題。

この問題は、The Mathematical Gazette誌1922年10月号に掲載され、反響が大きく、翌1923年5月号で、読者からの投稿による7通りの解法が掲載され、三角関数を用いたものが3通り、初等幾何を用いた解法が4通り紹介され...
ラングレーの問題

★★★☆☆難関コース 2-3.ラングレー角度の問題。算数オリンピック(小学6年生まで対象)出題問題。

難易度    L(12,36,48,24)算数オリンピック出題問題【ヒント】 ラングレーの角度の問題では、対称性などを考え、隠された正三角形や二等辺三角形 をみつけることによって、簡単に解くことができます。 △ABCは∠ABC=∠ACB=...
ラングレーの問題

★☆☆☆☆初級コース LV4.ラングレー角度の問題。

難易度     L(30,70,50,50)図のように角度がわかっている時、Xは何度ですか。【ヒント1】わかる範囲で角度を紫で書いていきます。線対象な図形が隠れてそうです。【ヒント2】 △GBCと合同な図形を作るために、∠FGC=60°...
ラングレーの問題

★☆☆☆☆初級コース LV.3 ラングレー角度の問題。「基本図形の組み合わせLV1」 を読んだ後に解くと一発!

難易度L(75,15,45,105)  図の角度がわかっているとき、Xは何度ですか。 【ヒント1】隠れた正三角形、二等辺三角形を見つけ出して解くという基本パターンとなります。∠ABC=90°,∠BAC=45°,∠BCD=15° など...
ラングレーの問題

★☆☆☆☆初級コース LV2.ラングレー角度の問題。

難易度  L(40,40,20,80)  図の角度がわかっているとき、Xは何度ですか。【ヒント】∠BDC=40°なので△CADは二等辺三角形となります。また、問題を解くうえで、直接関係はありませんが、下記のようなことがわかります...
ラングレーの問題

★☆☆☆☆初級コース LV1.ラングレー角度の門題。

難易度 L(40,20,60,80)図の角度がわかっている時、Xは何度ですか。【解答】∠B=∠C=60°なので△ABCは正三角形。よってAB=AC=BC ∠D=180-(20+140)=20なので、△CBDは二等辺三角形。よってBC=CD...
ラングレーの問題

★★☆☆☆難関コース 3-2.ラングレー角度の問題。中学生レベル 小学生応用問題。

ラングレーの問題
タイトルとURLをコピーしました