数の性質

スポンサーリンク
数の性質

★★★☆☆2024年問題その2

問題1 下図のように2×2×2は1辺が(1+2)の正方形から1辺が1の正方形を    除いた図形で表すことができる。2×2×2を2の立方数といいます。    3×3×3は1辺が(1+2+3)の正方形から、1辺が(1+2)の正方形を...
数の性質

★★☆☆☆2024年問題 その1

【問題】あ×あ+あ+あ=2024に入る数字はいくつですか。 【ヒント】 例えば、あ=10をてきとうに入れてみると、、、10×10+10+10=100+20=120 でまだまだ大きい数字です。次に、あ=1...
数の性質

★★★★☆難関コース 最古の覆面算

【問題】  上のそれぞれのアルファベット、S,E,N,D・・・ には 0から9の数字が対応します。 どのアルファベットが何の数字に対応しているかを推理し、 計算式を完成させて下さい。 なお、Mは0をあてはめることはできず、 ま...
数の性質

★★★☆☆中級コース 数の性質 2023年灘中入試問題3⃣より

2023年 灘中入試問題より 【問題】1桁の数A,2桁の数BC,3桁の数DEFと3桁の数ABC,2桁の数DE,1桁の数Fについて  A+BC+DEF=ABC+DE+Fが成り立ってます。この時ア~ソのうち必ず成り立つものは3つあります...
数の性質

★★★☆☆中級コース 連続した整数の和の問題

2018年 開成中学入試問題より【問題】正方形のマスの中に、1は1個、2は2個、3は3個のように整数nはn個使いある整数から連続した3種類以上の整数を図のように小さい順に並べます。図1では3マス四方の正方形に2を2個、3を3個、4を4個ち...
数の性質

★★★☆☆難関コース 2023に関する問題

【問題1】18を連続する整数の和で表すと、何通りあるか。 【問題2】2023を連続する整数の和で表すと何通りあるか。 またその整数のパターンは? 【問題1の解答】...
数の性質

★★★★☆難関コース 2023に関する問題(1/6訂正)

【問題】分子が1で分母が正の整数である分数、例えば \(\displaystyle\frac{1}{6}\) などを単位分数といいます。 単位分数\(\displaystyle\frac{1}{6}\)は6の約数(1,2,...
数の性質

n進法(n進数)とは?

n進数(エヌシンスウ)とは n進数とは、n種類の記号を用いて数を表現する方法をn進法といい、またn進法で表された数をn進数という。例えば、私たちが日ごろ使っている10進法は、0,1,2,3,4,5,6,7,8,9という10種類の記号...
タイトルとURLをコピーしました