折り紙

スポンサーリンク
長さ・面積・体積の問題

★★★★☆難関コース 【超良問】正六角形の折り紙問題

2017年 筑波大学付属駒場中学入試問題より 【問題】正六角形の紙に次のような操作を行います。操作1)図の正六角形を点線で半分におり、    さらにできた台形を点線で、両側の正三角形を真ん中に折り重ね、 ...
角度の問題

★★☆☆☆中級コース 腕試し問題 以前紹介した復習問題

難易度2016年 栄東中入試問題より【問題】正方形ABCDがあります。∠BAE=12°,∠DAF=33°となる点E,FがBC,DC上にある時、アの角度の大きさは何度ですか。 【ヒント】 以前ご紹介した...
角度の問題

★★★☆☆難関コース 腕試し問題

難易度【問題】∠A=78°の二等辺三角形ABCがあります。AB=BD=ACのとき、アの角度の大きさは何度ですか。 【ヒント】BCを1辺とする正三角形EBCをつくります。∠ABC=∠ACB=\(...
図形

★★★☆☆難関コース この発想は身に着けておきたい。定期的に見直してほしい問題。

難易度2009年 算数オリンピック トライアル問題(少し変更)【問題】BC=4㎝,DC=1㎝の長方形ABCDがあります。AD上にCEよりAEが長く、∠BCE=90°となるように点Eをとった時、∠EBCは何度ですか。 ...
図形

★★★☆☆難関コース 光の反射問題。折り紙問題の応用。慣れれば簡単。一つずつ正確に処理。

難易度2018年 灘中学入試問題【問題】光が鏡に反射するときには、図のように角アと角イの大きさが等しくなります。問題は3枚の鏡AB,BC,CAで、何回も反射しながら同じ経路を繰り返し進む光の様子を表しています。この時、角ウの大きさは何度で...
図形

★★☆☆☆中級コース 折り紙問題。基本的な図形が隠れています。

難易度2019年巣鴨中学入試問題【問題】AB=ACの二等辺三角形ABCのBC上にDがあります。図のように、ADを折り目として折り返したところ、ACとDBは平行になりました。また、ABとDCの交点をFとすると、BD=FCになりました。この時...
図形

★★☆☆☆中級コース 折り紙問題。何回折っても解き方は同じ。

難易度鎌倉学園中学入試問題【問題】図のように、1枚の長方形の紙をACで折り、さらにBCで折ります。角Xの大きさは何度ですか。 【ヒント】1回目に折ってできた角度を〇、2回目に折ってできた角度を×とすると、図のように同じ角度が...
図形

★☆☆☆☆初級コース 折り紙問題。折り返した図形は合同になることに注目!

難易度【問題】長方形ABCDを対角線BDで三角形ABDをおります。∠DEC=64°となるとき、Xは何度ですか。 【ヒント】△ABDと△A'BDは紙を折り返しただけですので合同になります。また∠CDE=90-64=26...
図形

ゼロからはじめる 図形問題の武器2 初級コース 折り紙の角度の問題

難易度 【ヒント】折り紙問題のポイント!1.長方形の向かい合った辺は平行である。2.平行線の同位角は等しい。3.折り返した角は等しい。【解答】
角度の問題

★☆☆☆☆初級コース 基本図形の組み合わせLV4

難易度【問題】正五角形があります。BとC’がかさなるようにADに折り目をつけて戻します。C’が折り目AD上にくるように折った点をCとするとXは何度ですか。【ヒント】図のように正三角形や合同な三角形を使って角度をどんどん書き込んでいきます。...
図形

★★☆☆☆中級コース 2017年 早稲田中入試問題。パズル感覚で図形を移動!きづけば一瞬でとけるシリーズ。

難易度2017年 早稲田中入試より 【ヒント】 △AGDとAD=ABに注目して、△AGDをADがABに重なるように移動させ、 できた三角形を△AEBとします。【解答】 △AGDを△AEDとなるように移動すると、 △AEF(黄色)と...
図形

★★☆☆☆中級コース 高輪学園中入試問題。折り紙問題。基本に忠実に!

         難易度高輪学園中 入試問題より正方形の紙を折って開き、その折り目に頂点がくるように、さらに折ります。Xは何度ですか。 【ヒント】 まず、問題からわかる角度と、同じ長さの辺、形をみつけましょう。   C...
タイトルとURLをコピーしました